表彰式典第11回表彰式典

第11回永守賞表彰式典(2025)

画像をクリックで拡大します

2025年9月7日(日)、公益財団法人永守財団はホテルオークラ京都にて『第十一回永守賞表彰式典』を開催し、第十一回永守賞表彰式ならびに研究助成2025贈呈式を行いました。
会場には多くの学術関係者をはじめ、永守賞受賞者、研究助成受贈者、財団関連の皆様方約200名にご出席いただきました。

永守賞については、受賞者6名による講演が行われた後に審査委員会が開催され、「第十一回永守賞大賞」にマーシャ オマリー氏(ライス大学 教授)が選出されました。

表彰式では、冒頭、堀審査委員長から審査経過報告が行われ、「第十一回永守賞大賞」の受賞が発表された後、永守理事長より受賞者の皆様に表彰状・賞牌を贈呈いたしました。これを受け、受賞者代表としてオマリー氏から、受賞の喜びの挨拶をいただきました。


続いて、助成事業「研究助成2025」について、大学助教等22名(新規助成9名、継続助成13名)の研究に対し、助成金の贈呈が行われました。
これを受け、助成対象者代表として永井 歩美 氏(奈良工業高等専門学校 助教)から、助成に対する謝意を込めた挨拶がありました。


今回の式典では、特別講演『私のキャリアパス: 私のキャリアのハイライトと若い研究者へのメッセージ』富塚 誠義 氏(カリフォルニア大学バークレー校 Cheryl and John Neerhout特別教授)が行われました。
また、ご来賓を代表して、表彰式では文部科学省 文部科学事務次官 増子 宏 様、祝賀会では京都府知事 西脇 隆俊 様にご祝辞ならびに京都市長 松井 孝治 様に乾杯のご発声を頂戴し、盛会のうちに終了しました。

第11回「永守賞大賞」受賞者および研究テーマ

Marcia O'Malley
[Thomas Michael Panos Family Professor in Mechanical Engineering, Chair, Department of Mechanical Engineering, George R. Brown School of Engineering and Computing, Rice University]
For contributions to the design of exoskeleton robots and implementation of shared control algorithms to assist upper limb movements

第11回「永守賞」受賞者および研究テーマ ※アルファベット順、敬称略

Yacine Amara
[Full Professor, GREAH (Research Group on Electrotechnics and Automatic control of Le Havre), Department of Sciences and Technologies, Université Le Havre Normandie
Hybrid excited synchronous machines: conception, modeling, design and control
Huang-Jen Chiu/邱 煌仁
[Distinguished Professor, Department of Electronic and Computer Engineering, National Taiwan University of Science and Technology]
High power density converter design for energy-saving transportation electrification
Wei Hua/花 为
[Professor, School of Electrical Engineering, Southeast University]
Design and analysis of novel electrical machines
Samir Kouro
[Principal Investigator, Advanced Center for Electrical and Electronic Engineering (AC3E), Department of Electronic Engineering, Universidad Técnica Federico Santa María]
For contributions to theoretical and practical development of partial power converters used in energy transition applications
Toshiaki Tsuji/辻 俊明
[埼玉大学 大学院理工学研究科 電気電子物理工学プログラム 准教授]
ロボットの技能獲得のための二重過程メタモデル

第11回「永守賞大賞」受賞者Marcia O'Malley氏のコメント

栗Peter Sergeant

Marcia O'Malley
Thomas Michael Panos Family Professor in Mechanical Engineering, Chair, Department of Mechanical Engineering, George R. Brown School of Engineering and Computing, Rice University

この度は、第11回永守賞大賞を受賞することができ、大変光栄に存じます。この評価は、ライス大学の私の研究グループの成果だけでなく、ロボットによるリハビリや運動支援によって、神経損傷患者の自立と生活の質の向上を図るという共通のビジョンに向けて邁進してきた多くの学生、共同研究者、医療関係者、そして研究参加者すべての貢献の証でもあります。

私たちの最も重要な研究業績は、モータで駆動する多自由度の外骨格、およびハイブリッド制御システムの設計です。これらによって、人と機械の間に、直感的かつ適応性の高い物理的インタラクションが生まれ、上肢の運動を支援し、回復させることが可能となります。ウェラブル・ロボット、適応制御アルゴリズムと筋肉への電気刺激を組み合わせることで、リハビリを支援し、また永続的な麻痺の場合には、麻痺した上肢を再び動かし、普段の生活に不可欠な動作を実現するシステムを開発してきました。ユーザ中心の設計思想に基づき、医療関係者や患者との密接な協働によって、これらのイノベーションを作り上げています。


永守財団が、社会に貢献するアクチュエータやモータ技術の進展に取り組んでおられることは、私たちの使命と深く通じるものがあります。本賞の受賞は、人それぞれの多様な能力に適応する知的で応答性の高い制御システムの設計がいかに重要であるかを改めて示すものであり、私たちが人とロボットのインタラクションの限界をさらに押し広げるための大きな励みとなります。


本研究に貢献してくれた学生や同僚の皆様、私たちのアイデアを実践に移すサポートをしてくださった医療関係者の皆様、貴重なご意見と洞察を寄せて下さった研究参加者の皆様、そして常に支援してくれた家族に心より感謝いたします。この受賞により、人の自立を助け、介護者の負担を軽減し、リハビリへのアクセスを世界中に広げる技術の開発に、一層取り組む決意を新たにしています。