資材調達
購買基本方針
世界各国の全ての企業様に公平な機会を設け、公正な評価による、資材・部品の購入を基本的な考え方としています。
NIDECグループは、Quality(品質)・Cost(価格)・Delivery(納期)・Speed(スピード)・Service(サービス)を通じて常に成長・飛躍を目指し、世界各国の全ての企業に公平な機会を設け、公正・公平な評価による、資材・部品の購入を基本的な考え方としております。
NIDECグループと共に成長・飛躍を切望する企業・当社(生産拠点)との地の利を有する企業・「既存技術」「既存工法」に変わる「新技術」「新工法」を有する企業からの積極的なご提案・ご登録をお待ちしております。

購買基本方針
NIDECグループは、「全ての取引先様はNIDECグループにとって大切なパートナーである」との考えに立ち、取引先様に対し誠実な対応を行うことを心がけております。また、取引先様に遵守いただく事項を含んだ以下の基本方針に則り購買活動を行っています。
1.法令遵守
私たちは、購買取引に関連する法令、NIDECグループ社内規程類を遵守します。
2.公正・公平の確保
私たちは、見積照会先の選定と契約先の決定を、公正・公平な判断基準で行います。
3.門戸の開放
私たちは、国内外の企業に対して公平な取引の機会を提供します。
4.CSR調達
私たちは、当社CSRの考え方に基づき、クリーンかつグリーンな調達を前提にした購買業務に取り組みます。
5.パートナーシップ
私たちは、取引先様との相互理解の深化と信頼関係の構築に努めます。
以下の項目を総合的に考慮しつつ、取引先様との購買活動を行ってまいります。
(1)経営状態が健全であり、継続的取引が可能であること。
(2)経営理念・経営方針が明確であること。
(3)環境問題に対し明確な方針があり、十分に配慮していること。
(4)優良な品質を保ち、恒常的に技術の向上や環境への配慮を意識した開発に努めていること。
(5)情報開示に積極的であること。
(6)リスクに対応できる対策が講じられていること。
(7)人材育成に努めていること。
(8)守秘義務契約を遵守するための社内体制が整っていること。
(9)法令・条例・その他の法規制および社内外規範・倫理規範を遵守していること。
(10) 他者の知的財産権を尊重すること。
(11)人権問題について十分に配慮していること。
(12)労働環境への配慮が十分になされていること。
(13)社会貢献に積極的であること。
(14)市場競争力のある価格提供を目指していること。
(15) 安全に対する体制整備が十分になされていること。
(16)納期を確実に遵守すること。
PDFのダウンロード
日本語版PDFはこちら英語版PDFはこちら
中国語版PDFはこちら
NidecグループサプライチェーンCSR推進ガイドブック
上記基本方針をより詳細に、全ての取引先様に向けてまとめた「NidecグループサプライチェーンCSR推進ガイドブック」を策定しました。
NIDECグループでは、今後の社会情勢、弊社のお客様や関係者からのご要請または当社の方針等により、取引先様におけるCSR全般への取り組みの有無・内容を取引条件とすることがあります。
PDFのダウンロード
日本語版PDFはこちら英語版PDFはこちら
中国語版PDFはこちら
NIDECグループ責任ある鉱物調達方針
NIDECグループ(以下、NIDEC)は、持続可能な社会の実現と人権尊重のため、サプライチェーン全体を通じた責任ある鉱物調達を重要な社会的責任の一つと位置づけています。NIDECは、OECDのデュー・ディリジェンス・ガイダンス ※1 に準拠し、鉱物調達に伴う人権侵害、環境破壊、および武装勢力への資金供与等のリスクを最小限に抑えるよう努めています。
1. 調査対象と客観性の確保
NIDECは、特にリスクが高いとされる金、スズ、タンタル、タングステンおよび将来的リスクを内包しているとされる鉱物をサプライチェーン調査の対象とし、法規制、業界ガイダンス並びに顧客要請に基づき、対象鉱物の範囲を適宜見直します。また、調査の客観性と信頼性を確保するため、RMI ※2 の監査プログラム、その他同等の信頼性を有する第三者認証プログラムによって認証された製錬所および精製所からの鉱物調達を推進しています。
2.お取引先の皆様へのお願い
お取引先の皆様におかれましては、本方針のご理解並びにサプライチェーン全体による責任ある鉱物調達へのご協力をお願いいたします。必要に応じて、原産地や上流サプライヤーに関する情報提供をお願いすることがあります。万が一、人権侵害、環境破壊や武力勢力への関与などの問題が判明した場合は、お取引先様と連携し、速やかな是正措置を実施いただきます。
NIDECは鉱物リスクを定期的に評価・モニタリングし、OECDガイダンスや関連法令、最新の社会的要請を踏まえて、継続的な改善と適切な対応に努めてまいります。
※1 OECDデュー・ディリジェンス・ガイダンス:
OECD(経済協力開発機構)の多国籍企業行動指針に基づき策定された「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス」。企業による人権侵害、環境破壊および鉱物調達活動が紛争の資金源となるリスクを回避し、透明性の高い持続可能な鉱物サプライチェーンを構築するための国際的な指針(OECD
Due Diligence Guidance)
※2 RMI (Responsible Minerals Initiative):
責任ある鉱物調達を推進する業界横断型組織。旧名はCFSI(Conflict Free Sourcing Initiative)